松田正隆(マレビトの会代表)×平田栄一朗(ドイツ演劇研究者)

宗教と快楽が交錯する場所
中国ミレニアル世代の異才が、劇場を異空間に変える
チェン・ティエンジュオ

ある“家族”の冒険記。3人のピクニックに同行して。
『Family Regained: The Picnic』

『実験と対話の劇場』アーティスト・インタビューvol.2
いま、ここで、生まれ続ける「演劇」を捕まえる 演劇計画・ふらっと、/ 玉城大祐

『実験と対話の劇場』アーティスト・インタビュー vol.1
いま、ここで、生まれ続ける「演劇」を捕まえる シラカン/関田育子

現在地
移動し続けるアーティストたち、その役割とは。 寄稿:蓮沼執太

「なかったものが、急に手に入る」を経験している中国ミレニアル世代
前向きな「違和感」を共有する「中国特集」

記憶の中の中国写真10年
「偽雑誌」設立者が語る、写真を通して伝えたいこととは

日本と中国のファッション、その現在を探る
山口 壮大×長見 佳祐

夫、家族、世間との関係を問い直してみる
婚姻という契約、儀式的な結婚式
『アイ・アム・ノット・フェミニスト!』

日本人の「無邪気な」観劇を許さない
『パレスチナ、イヤーゼロ』 寄稿:岩城京子

ヴァーチャル・ワールドの未来における演劇論
落合陽一×柴幸男

十字軍をアラビア語とヴェネツィアン・グラスで語る
~歴史を語り合う新たな芸術がやってきた~ 寄稿・越村勲

平田オリザ×松田正隆
演劇の全体(ユニバース)と総体(アンサンブル)

想像せよ、それでもなお
マレビトの会とフェスティバル/トーキョーの長期プロジェクト『福島を上演する』。2 年目の今年にむけて、演劇研究・批評の山﨑健太氏の寄稿です。

中野成樹×福田毅
男ふたり、ぶらり街歩き in 松戸

岡本綺堂と「半七捕物帳」
今でも根強い人気を持つ”捕物帳”の生みの親、岡本綺堂が「半七捕物帳」を発表してからちょうど百年。中野成樹+フランケンズの新作『半七半八(はんしちきどり)』の原案となったこの作品と岡本綺堂について、千葉俊二氏の寄稿。

埋まらない距離を見つめて
柴幸男が、写真家・佐藤健寿に聞く「世界の距離」

アーティスト・インタビュー ピチェ・クランチェン
タイ人コレオグラファーは、東京に何を見る?
ピチェ・クランチェンが挑む、初挑戦だらけの野外パフォーマンス