若手アーティストによる上演を中心に「これからの演劇を問う場」をつくりだす『実験と対話の劇場 - 新しい人 / 出来事の演劇 -』。まもなく上演を控える彼らのひととなりや作品にかける思いを探る。1回目となる今回はAプログラムで上演する「シラカン」「関田育子」の2組に注目する。
(取材・文 鈴木理映子)
11月3日(金・祝)~11月5日(日) あうるすぽっと 詳細・チケット
劇作・演出家で、立教大学でも教鞭をとる松田正隆が4組の若手アーティストに声をかけ、自身も強い関心を寄せる「出来事の演劇」をテーマにした実験と対話の場をひらく。
参加するのはいずれも、劇や空間設計の文法そのものを自覚的に利用、解体、再構築する20代のつくり手。本企画では、それぞれが60分以内の作品を創作、2組ごとに発表し、ゲストを交えたディスカッションにものぞむ。続きは
シュールな展開、笑いが誘う「出来事」
シラカン 西 岳(作・演出)
僕らは本当に若い団体で、「面白いことが生まれる可能性」よりも、一回観て「面白いか、そうじゃないか」っていう、ゼロか100かで判断されてしまうことが多いんです。だから今回、「試されるのではなく、試す」というコンセプトのもとで、作品を発表できるのは嬉しいことです。全国学生演劇祭というショーレースをきっかけに旗揚げした団体がF/Tのような場に出てくることで、「どんな作品をつくってきたの?」ということも含めた関心を持ってもらえるんじゃないかと期待もしています。
僕はもともとお笑いが好きで、中学生の頃はM-1で優勝したいと思っていました。大学受験に失敗して、いったん就職したけど、仕事が嫌すぎてどうしよう……という時に、「大学に入りなおせば? どうせ遅れてるんだから、面白いことをしなよ」と言ってくれた人がいて。それが演劇系の大学を目指したきっかけです。「三谷幸喜や宮藤官九郎もいたんだ!」と。「食えないかもしれないけど、ちゃんと成功するつもりでやれば、なんとかなるはずだ」という思いで活動してきました。
お笑い芸人に憧れていた頃からずっと、「他の人がやっているのと同じことをしてもどうしようもない」と思っていたし、演劇についても、いろいろ見漁って「これとは違うこと」を考える癖をつけてきたつもりです。今回の作品は、花粉症になりたい女の子の話。僕は21歳の時に発症したんですけど、すごく嫌なんです、花粉症。で、花粉症になりたい女の子がいたら面白いな、どういう理由でそうなるんだろう……と。台本は毎回、そんなふうに、なんだったらありえないか、しょうもないかを考えながら書いています。ただ、そういう作り方も特別じゃないと思うんです。サラリーマンの仕事も、ビル・ゲイツの仕事も、結局はみんな「これ、面白いんじゃね?ハハッ」みたいな、しょうもない関心の積み重ねじゃないのかなって。
松田さんの「出来事の演劇」宣言で、僕がいちばん共感したのは、日常を丁寧に映し出すことで過去を思い出させるのではなく、一回ごとの上演に、何か日常とは全く違った視点が現れるということ。それは自分でも、すごく気をつけていることです。実は、今回は、舞台上に一つ、ルールを設けてみようと思っていて。ルールがあることでお客さんが観やすくなる部分もあるし、逆に、そのルールについて観た人それぞれが違う感想を持つこともあるかもしれない。そこに面白さを感じています。戯曲は大まかな三部構成。「幕」というか「局」を三つ書く感覚です。今一局目を稽古中で、二局目、三局目は、もう少し役者の様子を見てから出していこうかな。みんながやってくれていることに対して、本の方がまだ足りないところもありますしね。長く稽古できるのも演劇の強みだし、こうしてじっくり作品をつくっていく楽しみもあります。「実験」という名を借りて、ただ無謀なことをするのは良くないし、僕らの挑戦は確実に無謀ではないはずですから。
シラカン 『花擤んでふゆう』
11/3(金・祝) 14:00 A+ディスカッション カンパニーメンバー×松田正隆×宮沢章夫
11/4(土) 17:00 A+ディスカッション カンパニーメンバー×松田正隆×佐々木敦(批評家・HEADZ主宰)
主な実績として2016年9月、『永遠とわ』が東京学生演劇祭にて審査員個人賞と大賞、佐藤佐吉賞2016にて優秀作品賞受賞。2017年2月、『永遠とわとは』が第2回全国学生演劇祭にて審査員賞・観客賞・大賞を受賞し、三冠を達成する。
演劇/劇場の「ルール」を探り、利用する
関田育子
「作り手と観客が作品の中に見つける共通のルールとはなんだろう」というのが、6月と8月にやった公演、そして今回の企画でも続けて取り組んでいる大きなテーマです。たとえば、複数の人が車座になって、何かを口にいれていると、「あ、これは食卓だ」とわかったりしますよね。でもそれがもっとパーソナルな領域のことだとどうなるのか。私自身、「関田ルールがあるよね」って言われたこともあるし、方言のように、自分では普通だと思って使っている言葉でも「それ、独特だぞ」と言われる可能性はある。その、ギリギリ伝達可能なラインを探っています。
もともと私は、大学に入るまで、演劇を観たことさえなくて。演劇って、みんなが大きな声で、汗を流してしゃべるものだと思っていたので、初めてマレビトの会の『長崎を上演する』の試演会を観た時には、怖いくらいにカルチャーショックを受けました。「知らないものが出てきた」という驚きもあったし、逆に「こうじゃなきゃいけないっていう規則はないんだな」とも思えたことが、演劇をちゃんと学ぼうという気持ちにもつながりました。テキストを書くことも、観客としてストーリーを追っていくことも苦手なんですが、だからこそ今回はドラマに取り組んでみようと考えていて、自分でも「嫌だな」と思うくらいドラマティックなせりふも書いています。書いているときは嫌でも、俳優が読むと「いけるな」ということもありますし。
「出来事の演劇」って、実はいろいろなところに存在しているものだと思います。でも今、あらためてそのことを宣言しなきゃいけないほど、状況は差し迫っている。今回の『実験と対話の劇場』のコンセプトは、そういう危機感から出てきたんじゃないかと思うんです。何が問題かというと、やっぱり、観客が考えなくなっている。面白さを自分で探さないで、「面白いですよ」と提示されたものをそのまま、疑いもなく受け取って、素直に感動しているようなことが多いんです。たとえば、延々と穴を掘っている映像は、つまらないかもしれないけど、なぜこれがつくられたのか、何人の人がそのために働いて……と考えれば面白い。それをしないで、受け身のまま、すぐに食べられるおいしさだけを求めることは危ないと私は思いますし、今回の公演は、そういう考えを、ただ言葉で表明するだけでなく、作品を通じて提出する場だと考えています。劇場は嘘をつく場ですが、本当のことしか行われない場でもある。「あうるすぽっと」は、嘘をつくのにぴったりの、すごく劇場らしい劇場ですが、いい意味でそれを利用し、裏切ることができればいいなと思っています。
関田育子 『驟雨』 (しゅうう)
11/3(金・祝) 14:00 A+ディスカッション カンパニーメンバー×松田正隆×宮沢章夫
11/4(土) 17:00 A+ディスカッション カンパニーメンバー×松田正隆×佐々木敦(批評家・HEADZ主宰)
関田育子
1995年栃木県生まれ。立教大学現代心理学部映像身体学科、在学中。 2016年に、同学科教授・松田正隆氏が代表をつとめる「マレビトの会」のプロジェクト・メンバーとなる。 フェスティバル/トーキョー16 主催プログラム『福島を上演する』に演出部として参加する。 「映身展2017」では、演劇作品『自然劇場 A peep show』(作/演出)を上演した。
『実験と対話の劇場 - 新しい人 / 出来事の演劇 -』
フェスティバル/トーキョー17 演劇×ダンス×美術×音楽…に出会う、国際舞台芸術祭
名称: フェスティバル/トーキョー17 Festival/Tokyo 2017
会期: 平成29年(2017年)9月30日(土)~11月12日(日)44日間
会場: 東京芸術劇場、あうるすぽっと、PARADISE AIRほか
舞台芸術の魅力を多角的に提示する国内最大級の国際舞台芸術祭。第10回となるF/T17は、「新しい人 広い場所へ」をテーマとし、国内外から集結する同時代の優れた舞台作品の上演を軸に、各作品に関連したトーク、映画上映などのプログラムを展開します。 日本の舞台芸術シーンを牽引する演出家たちによる新作公演や、国境を越えたパートナーシップに基づく共同製作作品の上演、さらに引き続き東日本大震災の経験を経て生みだされた表現にも目を向けていきます。
こちらもお読みください
演劇の全体(ユニバース)と総体(アンサンブル)平田オリザ×松田正隆