作品について

想像力が「その場その時」を埋め尽くす

舞台芸術の特徴である「その場、その時」でしか体験し得ない空間・時間を創り出す維新派。-<彼>と旅をする20世紀三部作-と題し、2007年には南米篇『nostalgia』、08年には東欧篇『呼吸機械』を上演。琵琶湖に水上舞台をつくりだした最近作『呼吸機械』では、美術、音楽、踊り、バリ島のケチャに似ていることから「大阪弁ケチャ」と評される俳優の発話、その全てが琵琶湖の情景と溶け合い、観客を魅了した。また、演出の松本雄吉は第8回朝日舞台芸術賞アーティスト賞を受賞した。
フェスティバル/トーキョーとの共同製作により発表する『ろじ式』は、10年に計画する同三部作の第三部「アジア篇」に向けた大いなる実験作。<ろじ>は家並みに挟まれた細い道の<路地>のこと。公道と私道の境のあいまいな管理されることのない空間、不合理なるものの迷宮、日常空間でありながら時として非日常の貌を覗かせる魅力的な奥行き。過去さまざまな作品の中で<路地>を取り上げてきた維新派が、“東京のエアポケット”―廃校になった中学校が転用されたにしすがも創造舎にどのような<路地>を見出し、なにを出現させるのか。演劇ならではの一回性にこだわる維新派6年ぶりの東京公演にして、10年第三部「アジア篇」への回路を作り出す新作の世界初演は見逃せない。

校庭には屋台村も出現!

今回の東京公演にあたり、維新派名物の屋台村も、にしすがも創造舎校庭に出現。維新派屋台チームとにしすがも創造舎の周辺地域との連携により店舗が出され、校庭と劇場が一体となった異世界へと来場者を誘う。

演出ノート 松本雄吉

舞台は、一辺60㎝の正立方体の標本箱約600個により構成される。
標本は、昆虫、植物、化石、動物の骨格などの自然史標本のほか、鍋、釜、薬缶、靴、帽子、便器といった雑多なものまで標本される。
この600個の標本箱が場面により置き換えられ、並べ替えられて様々な風景を構成する。