劇評ブログ

F/T09メインサイトへ

★劇評コンペ 優秀賞発表★ (2010年12月14日)

『「避難」のためには不完全な「マニュアル」』
  <三橋俊平氏> (2010年12月14日)

『反復する時間の先にあるもの』
  <内田俊樹氏> (2010年12月11日)

『避難民を演じる体験―『完全避難マニュアル 東京版』評』
  <広沢梓氏> (2010年12月11日)

『再演―時間に触れる試み』
 <中山さよ氏> (2010年12月11日)

『問われる"踊る阿呆"になる力―FT10概観』
  <福田夏樹氏> (2010年12月11日)

『虚穴と反転
  ―飴屋法水『わたしのすがた』評』
  <森川泰彦氏> (2010年12月11日)

『なぜ彼/女らが行うのは報告ではなくその表象なのか
  ――「晒される」ものとしての俳優達』
  <江口正登氏> (2010年12月11日)

『わたしはあなたのすがたのはなしをしよう』
  <浅野史郎氏> (2010年12月11日)

『「脱することの意味」と音楽の関わりについての考察』
  <斉藤賢弘氏> (2010年12月11日)

『タマネギの皮むきへ捧ぐ』
  <鈴木麻里氏> (2010年12月11日)

『「SKINNERS ― 揮発するものへ捧げる」 身体に映る空気の文様』
  <直江早苗氏> (2010年12月11日)

『倦怠礼讃』
  <鈴木麻里氏> (2010年12月 7日)

『"共感"を捏造する合唱コーディネーターの孤独』
  <高橋英之氏> (2010年12月 6日)

『ブッツバッハ村、あるいは現代のポチョムキン村』
  <百田知弘氏> (2010年12月 6日)

『アルトーへの好意』
  <杉本実穂氏> (2010年12月 6日)

『現勢化するアルトー』
  <渡辺健一郎氏> (2010年12月 6日)

『「――ところでアルトーさん、」呼びかけに応えてくれますか』
  <直江早苗氏> (2010年12月 6日)

『大人たちへ―読んだら感想聞かせてください』
   <小澤慧美氏> (2010年12月 6日)

『表現の、その先へ』
  <木村彩花氏> (2010年12月 6日)

ウェブ公開日訂正 (2010年12月 4日)

劇評コンペ講評会 (2010年12月 4日)

「劇評を脱ぐ  ―ロジェ・ベルナット構成・演出『パブリック・ドメインⅰ』劇評ⅱ」
  <森川泰彦氏> (2010年12月 1日)

「竜は竜は竜はいかにしては狩られたのか?
  〜「悪魔のしるしのグレートハンティング」における私の勝手な冒険〜」
  <小野寺伸二氏> (2010年11月26日)

「袋小路の中で生きるということ」
  <小澤慧美氏> (2010年11月19日)

「迷いきれなかった迷子」
  <高橋英之氏> (2010年11月19日)

「森の中の神秘劇
  〜こうしておまえは消え去る〜」
  <福岡陽子氏> (2010年11月18日)

カテゴリ

  • DRAMATHOLOGY / ドラマソロジー (1)
  • F/T評 (2)
  • HIROSHIMA-HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会 (1)
  • SKINNERS―揮発するものへ捧げる (2)
  • ――ところでアルトーさん、 (3)
  • あかりのともるかがみのくず (1)
  • こうしておまえは消え去る (1)
  • わたしのすがた (2)
  • ハロースクール、バイバイ (1)
  • パブリック・ドメイン (1)
  • ヴァーサス (2)
  • 完全避難マニュアル 東京版 (2)
  • 巨大なるブッツバッハ村――ある永続のコロニー (3)
  • 悪魔のしるしのグレートハンティング (1)
  • 迷子になるわ (1)
  • <お知らせ> (3)
  • 記事一覧 (27)
  • 筆者プロフィール
  • 応募方法はこちら
  • このページの先頭へ
©フェスティバル/トーキョー実行委員会 All Rights Reserved.