フェスティバル/トーキョー実行委員会(名誉実行委員長:高野之夫 豊島区長、実行委員長:福地茂雄)は、フェスティバル/トーキョー19の参加アーティストを発表いたしました。人と都市から始まる舞台芸術祭フェスティバル/トーキョー(以下F/T)は、東京を基点に、社会における芸術の新たな可能性を追究する国際芸術祭です。ジャンルや国を横断した12組のアーティストが8か国の拠点からF/T19に集結し、15以上の多彩なプログラムを展開します。
オープニングプログラムでは、豊島区内の複数の商店街を舞台に新たな“まつり”を開催。当プログラムのために結成された舞台芸術家コレクティブ「セノ派」が、まつり/コミュニティの本質を再発見するプロジェクトを展開します。「トランスフィールド from アジア」では、フィリピンやラオスのアーティストの他、メディア・アーティストの谷口暁彦が参加し、国や分野の枠組みが混ざり合っていく現在進行形のアジアの舞台芸術やアートを紹介します。
また、日本・ポーランド国交樹立100周年記念事業として実施されるポーランドの演出家マグダ・シュペフトの世界初演作品や中国・韓国の実力派アーティストの作品、日本の若手アーティストの作品など、2019年10月5日(土)~11月10日(日)までの37日間、F/Tでしか出会えないプログラムを実施します。
なお、プログラムの詳細は7月11日(木)に発表いたします。同日に、記者懇談会を豊島区本庁舎で11時から実施予定です。
プレスリリース全文はこちら(PDF)https://www.festival-tokyo./dcms_media/other/FT19-artist_6-19.pdf
資料(アーティストプロフィールはこちら)https://www.festival-tokyo./dcms_media/other/Ft19-artist-prof.pdf
広報素材(アーティスト写真)はこちら https://app.box.com/s/n0rgo9tvlxnz4pfpiqkl26qodx8xuxd8
※【 】は活動拠点
舞台美術家として活躍する4人(杉山至、坂本遼、佐々木文美、中村友美)によるコレクティブ。F/T19のオープニングプログラムを機に結成した。今後もコレクティブメンバーは増えていく予定。セノ派の「セノ」は舞台美術を意味する「セノグラフィー」の語頭であり、情景・場面・現場を表す。演出や戯曲、俳優の動きから発想するのではなく、舞台美術を出発点とした舞台芸術のプロジェクトを実施していく。
1990年、ポーランド、イェレニャ・グラ生まれ。ヴロツワフ大学でジャーナリズムと批評を学んだ後、クラクフ国立演劇大学に入学し演出家としての活動を開始。2014年に発表した「私を愛したイルカ」はベルリンHAU劇場での100°Berlin Festivalで審査員賞を受賞。また、2016年国際演劇祭「神曲」の若手作家コンクール「パラディーゾ」で、「シューベルト。12人の演奏家によるロマンチックな第一弦楽四重奏」を上演し優勝。 シュペフトは、映像や音楽、実験的な振付、ドキュメンタリー要素を取り入れた演劇から、ビジュアルインスタレーションなど、幅広い形式で学際的な作品をつくる。また、演劇分野以外のアーティストとの共同制作や、観客と俳優を接続する空間でのパフォーマンスなど、従来の演劇システムから離れた実験的な作品制作を行う。
様々な分野のアーティスト同士がコラボレーションすることで、新たな演劇言語を獲得することを目指し、結成された演劇集団「プロジェクト・ホワイル」のメンバー。独創的な演劇形式や、綿密な脚本解釈を特徴とし、2017年には数々の演劇賞を受賞した。韓国演劇界において、もっとも注目される演出家の一人として、その飛躍は留まるところを知らない。主な作品に『Dream』、『妻の感覚』、『お客さんたち』など。2018年第9回ドゥサン・アーティストアワード、パフォーマンス部門受賞、2017年第54回ドンガ・ドラマ・アワード、新人演出家賞受賞。
2012年に現代アーティストのチェンチェンチェンによって中国・杭州(こうしゅう)を拠点に設立された、サイケデリックエレクトロニックユニットで、現在はチェンチェンチェンとアメリカ人ミュージシャン、イーライレヴィによる二人組で活動を行っている。哲学的な歌詞とマルチメディアを取り入れたライブスタイルは、東洋と西洋のカルチャーの影響を受けており、非常にエネルギッシュかつユニークである。2018年に中国のエレクトロニックミュージックのオンラインバトル番組『即刻電音(英語名:Rave now)』に出演し、トップ10入りを果たした。
Hand Saw Pressは、リソグラフの印刷機と木工の工具(のこぎり)があるD.I.Y.スペース。建築家の菅野信介(アマラブ)と、空間デザイナーの安藤僚子(デザインムジカ)と食堂店主の小田晶房(map/なぎ食堂)という、出自も得意分野も違う3人で2018年に東京の武蔵小山でスタート。本やZINEの出版、ポスターやアートブックの印刷、木工をはじめとする日曜大工など、場所とツールを町に開くことで、人や都市、世界とつながりながら日々ものを作り続けている。2019年秋には京都にも拠点を増やし、そこで出会う人や作品が発する小さな声を聞くことで、今の状況や問題を捉える活動を行ってく予定。
美術家。1988年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。さまざまな国や地域でのフィールドワークを通して「ありえるはずの社会」の姿を構想し、多様な人びととの立場を越えた協働によるその現実化のプロセスを芸術実践として試みる。近作に、立ち退きを余儀なくされた住民たちと共に「理想の家」のコンテストをひらく《Ideal Home Contest》や、母国を離れて暮らす人びとの記憶から再現された路地街をつくる《Neighbor’s Land》、異国を走る人力の乗り物を日本に持ち込み、市民に貸し出していくことで失われた路上の光景を描きなおす《Lost Terminal》などがある。合同会社北澤潤八雲事務所代表、STUDIO BELIMBINGディレクター。国際交流基金アジアセンター・フェロー(2016〜17年)。Forbes「30 Under 30 Asia 2016」アート部門選出。現在、インドネシア共和国ジョグジャカルタを拠点に活動している。
2012年に演劇集団「範宙遊泳」主宰の山本卓卓がスタートさせたソロプロジェクト。一人の人間に焦点を当て、その生い立ちから掘り下げて作品化する。これまでに『となり街の知らない踊り子』を発表。2015年の初演を経て、F/T16やシドニーでも上演。山本だけでなく、出演者・スタッフもクリエーターとして作品と向き合い、稽古・創作段階から、有機的な恊働作業を行うことを目指している。F/T18にて初の映像作品『Changes』を発表。昨年の6月から撮影を開始、現在も継続している。
2004年より活動を始め、国内外で公演を行う。2008年、インドネシアダンスフェスティバルにてソロ作品上演。2010年、トヨタコレオグラフィーアワード2010ファイナリスト。 2006年より、神村恵カンパニーとしても作品を発表する。主な作品に「配置と森」(09年 Super Deluxe)、「沈殿図」(12年 東京国立近代美術館)、「腹悶」(14年 STスポット)など。 近年は、美術家などとのコラボレーションも数多く行う。2011年より美術家・高嶋晋一とのパフォーマンスユニット「前後」を始動。2016年より美術家・津田道子との修行ユニット「乳歯」を開始し、身体をメディアの一つと捉える観点からもパフォーマンス作品を制作する。主な作品に、「知らせ#2」(17年、STスポット)、「報せ」(18年、SCOOL)など。 物質としての身体、言語によって変容する身体、他者との関係によって動かされる身体など、身体というものを様々な側面から観察し、再構築する作品を制作している。
マニラを拠点とする、パフォーマンスメーカーで教育者。アート、カルチャー、そして社会開発のフィールドで活動している。コンテンポラリー・パフォーマンス・カンパニー「シパット・ラウィン・アンサンブル」の芸術監督。「カルナバル・フェスティバル」のパフォーマンスディレクターおよび社会イノベーション部門を担当。ミンダナオ島で行なった「平和のためのコミュニティパフォーマンス」プロジェクトは、デイビス平和賞USA 2019、Ginebra Ako Para sa Entablado賞を受賞。またこのプロジェクトのパフォーマンスと市民参加に関する研究に対して、アジアン・カルチュラル・カウンシルのフェローシップ助成を受け、ニューヨークに滞在。2016年セゾン文化財団ヴィジティング・フェロー、2015年MONSOON Asia-Australia-Europe Performance Residency Australiaフェロー、2015-2019年国際交流基金アジアセンター「HANDS Project: Creativity and Disaster Education」フェロー。2016年TPAM「アジアン・アーティスト・インタビュー」にてインタビューも公開されている。
建築家。1990年生。東京藝術大学美術学部建築科卒業。松島潤平建築設計事務所に勤務(2013-15)、現在・東京藝術大学美術学部教育研究助手(2017-)。『オブジェクトディスコ』(2016)等の建築設計、「新聞家」美術制作(2018-)のほか、『whenever wherever festival』(2018-, 2019年度「東京芸術文化創造発信助成」長期助成プログラム)への空間設計。建築意匠を介した非言語の読み取りを関心とする。
2013年ラオス・ヴィエンチャンにて、ヌーナファ・ソイダラ、ウンラー・パーウドムによって結成されたダンスカンパニー。ラオスでは初の、伝統とコンテンポラリーの融合を図る、実験的でクリエイティブなダンスカンパニーとして、ワークショップの開催、レッスンクラスの開講の他、ショーケースの上演やフェスティバルの主催、海外ツアーなども行う。
1991年生まれ、本名チョウ・インチェン。ペナンを拠点に活動するアーティスト、カルチャーワーカー。写真やビデオ、パフォーマンスから、地域コミュニティーとの協働にまで及ぶ。オクイは、移民が持つ背景や翻訳のプロセスを調査し、自らの故郷やアイデンティティと共に、より大きな社会、文化、政治的環境を探っている。
1988 年生まれ、2011 年チェルシー芸術大学ファインアーツ科卒業(ロンドン)。自己と他者、国や性別によって生まれる境界や交わりに着目している。近年は、移民にまつわる参加型作品や協働プロジェクトをパフォーマンス、映像、インスタレーションの形で発表。エチオピア人コミュニティでの生活支援や文化交流、日本への移住者のための情報発信ウェブメディア制作等の活動もしている。また、NPO ARDA 事務局長として勤務し、ワークショップや対話型鑑賞事業を実施、子供から高齢者までの創作・鑑賞活動の場づくりを実践。アートを通して既存の枠にとらわれず考え続けることや、クリエイティブな表現をする機会、そのコミュニティを作っている。 2017 年から、社会とアートを考えるコミュニティ、Back and Forth Collective を本間メイ・坂本夏海・小口なおみと立ち上げ、ジェンダー問題についても取り組んでいる。
多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース専任講師。メディア・アート、ネット・アート、映像、彫刻など、さまざまな形態で作品を発表している。主な展覧会に「[インターネットアートこれから]——ポスト・インターネットのリアリティ」(ICC,2012)、「SeMA Biennale MediacitySeoul 2016」(ソウル市立美術館,2016)、個展に「滲み出る板」(GALLERY MIDORI.SO、東京、2015)、「超・いま・ここ」(CALM & PUNK GALLERY、東京、2017)など。
F/Tの最新情報をお届けするメールニュースを無料配信中!
ぜひご登録ください。
171-0031 東京都豊島区目白5-24-12 4階
フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局
03-5961-5202
toiawase@festival-tokyo.jp
press@festival-tokyo.jp