インタビュー・文 岩城京子

「天下り」ならぬ「回転ドア」と呼ばれる政府と大企業による癒着の連鎖により、マレーシアでは公共空間が次々に、娯楽施設やショッピング・モールなどの商業地に変貌しつつある。そんな社会情勢を背景に、「公共空間」に焦点を当てたダンス・パフォーマンスを作りつづけているのが若手振付家のリー・レンシン。今年のフェスティバル/トーキョーでは、プライベートな空間を象徴するマットレスを様々な場に配置する『B.E.D.』シリーズを改訂上演することになる。

リー・レンシン 振付家、ダンサー
リー・レンシン

 

——幼少期にバレエを習いはじめてから、コンテンポラリー・ダンスの振付家として活躍するようになるまで、ご自身の経歴を詳しく教えてください

母親が中国文学の大学講師、父親が太極拳の師範、というマレーシアの中流家庭で育ったわたしは、なんのためらいもなく、ただ「姉妹が習っているから」という理由だけで、バレエ教室に通いはじめました。振り返ってみるとわたしの人生の最初の16年は、とても無邪気なものでした。自分の感性は東南アジアで培われた内省的で繊細なものであること。またその繊細さはバレエなど西洋の舞踊技術では表現しきれない部分があること。そんなことにはなんの疑問も持たず、ただ踊っていました。踊ることへの批評性は母国を離れることにより、徐々に培われていったように思います。 初の海外生活はシンガポール。16歳のときにASEAN奨学金を得て、まずはAレベル(大学進学コース)課程に進み 、その後、シンガポール南洋芸術学院ダンス科で、グラハム・メソッドから南東インド古典舞踊クチプディまで、様々なダンスを学びました。またシンガポールではT .H .Eダンス・カンパニーの準団員として、芸術監督クイック・スィ・ブンのもと振付家として小さな作品を作りはじめたりもしました。ただこの頃のわたしはとても優等生で「ルールに則ってダンスを踊ること、作ること」に必死だったように思います。

bed1

アジアシリーズ vol.3 マレーシア特集

公演編『B.E.D.(Episode 5)』

—— その優等生が、ニューヨークに行くことで少しずつ変わり始めた。

sbed-1-phei-yeen-4そうです。2012年にニューヨーク州立大学パーチェス校の最終学年に転入し、卒業後はLeeSaar The Companyというイスラエルのバトシェバ舞踊団で活躍していた振付家が設立したカンパニーで1年踊りました。そのLeeSaarカンパニーでの経験が、わたしを大きく変えた。それまでのわたしは先生や振付家の要求に、ただ順応するのに必死でした。でもLeeSaarでは、正反対の態度を求められた。相手が求める人間になるのではなく、自分が誰であるかを相手に証明する。「あなた自身をみせて」と言われた。でもそこでわたしは、はたと困ってしまった。20年間、規則通りに踊ることを至上命題にしてきたわけですから。「あなたはどう踊りたいの」と聞かれたとき、自分が空っぽなことに気づいたんです。

 

—— でもその後、あなたはシンガポール経由で母国に戻り、ダンサーではなく振付家になる道を選んだ。

リー・レンシン
リー・レンシン

LeeSaarで学んだGAGA(オハッド・ナハリンが開発した身体メソッド)の影響が大きかったですね。ナハリンのメソッドは、非常にダイレクトで緊迫感があり、その意味ではとても西洋的です。でも同時に、内に内にと向かっていく極めて東洋的な要素も含んでいる。その内側に向かっていく作業を学ぶことで、わたしは東南アジアの中華系マレーシア人として育った自分が持つ資質を発見することができた。身体は嘘をつけません。自分から自然と生まれてくるムーヴメントは、東南アジアの穏和な風土に適した、柔らかく繊細なものであることに気づいたんです。

 

 

—— マレーシアではマリオン・デ・クルーズ、アイダ・レドゥザ、などの振付家の先駆者が有名です。より若手世代の振付家たちは、今どのようなダンス作品を手掛けているのでしょうか。

sbed-2-asing5ASWARA – マレーシア国立芸術文化遺産大学の卒業生たちの多くは、伝統舞踊とコンテンポラリー・ダンスを融合するような作品を多く作っていますね。逆に、わたしのように主に西洋で舞踊修士号を獲得してマレーシアに戻ってくる人たちは、おのおの自分たちの方法論を開発しようとしています。 たいがい留学先から帰ってきた人たちは、少し西洋のスタイルを真似た作品を作りたがります。私もそうでした。でも、もっと深く自分を彫っていけば、影響を受けているのは形式だけということがわかってくる。内側に抱え持つ文化は、もっとずっとマレーシア土着のものです。

 

—— B.E.D.シリーズは、2014年から現在に至るまで、全4作品が発表されています。なぜそもそも公共空間にマットレスを置くダンス・パフォーマンスを作ってみようと思われたのですか。

sbed-4-17シンガポールで暮らしているとき、買物客のまえで「インプロで踊りたいね」と仲間たちと盛り上がったことがありました。そこである日「他人に迷惑をかけない」というルールだけを設けて、とあるショッピング・モールで踊ってみた。すぐに監視員の男性が駆け付けてきて、わたしたちを追い払おうとしました。「公共空間では誰が何をしてもいいんじゃないですか?」と、わたしたちは彼に問い返しました。すると彼は「ここはパブリック・スペースじゃない。ショッピング・モールは私有空間だ」と返答してきたんです。以来、わたしは「人が踊っても許される場所はどこか」という問いを持ちつづけてきました。そしてB.E.D.シリーズを作りはじめたんです。

 

 

—— 最新作は東京での上演にあわせ、改訂する予定だと聞きました。
sbed-4-3新作では「誰がその空間を所有し、誰がそこに属せるのか」というテーマをより深めたいと考えています。こうした疑問は マレーシアという多民族国家に住んでいると、自ずと脳裡に浮かんできます。また最近の時事情勢からすると、難民問題などもからんでくると思います。ただ可能ならば東京という場所性に適したパフォーマンスに少し改訂したいとも考えています。まだリサーチ段階なので詳細は分かりませんが、現時点では東京のホームレスの人たちなどに、話しを聞きにいきたいと思っています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
インタビュー岩城京子

マットレスと身体、空間が織りなす都市の横顔

アジアシリーズ vol.3 マレーシア特集 公演編  『B.E.D.(Episode 5)』

bed1

実験精神にあふれた振付家、ダンサーとして注目されるリー・レンシン。その代表作で、「安心」「快適」を象徴するマットレスを用い、パブリックとプライベート、定住と移動といった「空間」をめぐる思索を展開するシリーズの最新作が初演される。会場内の複数の場所に置かれるマットレスとダンサー、立ち会う観客。ダンサーたちとの共同作業はもちろん、東京滞在の経験も経て、生み出された「場」に宿るものとは――。詳しくは→

 

構成・演出・振付:リー・レンシン
公演日:11/12 (土), 11/13 (日)、会場:江東区某所、受付場所: SAKuRA GALLERY  チケットは→

リー・レンシン

シンガポールのNanyang Academy of Fine Arts 在学中、T.H.E Second Company で振付を学ぶ。2010 年9 月に、ニューヨークの Purchase College へ編入し、BFA in Dance を取得。その後、LeeSaar The Company に参加。Five Arts Center 創設メンバーのひとりであるマリオン・ドゥ・クルーズ(Marion D’Cruz)も「マレーシアで最も才能のある若手振付家の一人」と、太鼓判を押している。

 


多民族社会の現実に応答する多様な表現

フェスティバル/トーキョー アジアシリーズ vol.3 マレーシア特集

nadirah-farah-as-maznah-2【公演編】 インスタントカフェ・シアターカンパニー『NADIRAH』
作:アルフィアン・サアット 演出:ジョー・クカサス
11/11 (金) ─ 11/13 (日)
会場 にしすがも創造舎  詳しくは→ 

 

母娘のあいだに起こった「宗教問題」の行方は――?

民族間、宗教間に生まれる摩擦、緊張を、軽やかな笑いを交えて描く演出家、ジョー・クカサス。彼女が芸術監督を務めるインスタントカフェ・シアターカンパニーが、シンガポールの新鋭作家、アルフィアン・サアットの家庭劇で初来日する。結婚を機にイスラム教に改宗した母と、ムスリムの学生団体の副代表をつとめる娘。ヤスミン・アフマドの映画『ムアラフ 改心』に触発され執筆された本作は、恋愛、結婚といった身近な題材を通じ、多文化共生の葛藤を浮かび上がらせる


sbondings_%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab【レクチャー編】ASWARA – マレーシア国立芸術文化遺産大学『BONDINGS』
コンセプト:BONDINGS クリエイティブチーム
作:スリ・リウ 講師・演出:ウォン・オイミン
11/4 (金) ─ 11/6 (日)

会場 森下スタジオ 詳しくは→ 

スポーツが象徴する「壁」、まぜこぜの言葉から見える「絆」

マレーシア唯一の国立芸術大学ASWARAで教鞭を執る演出家ウォン・オイミンが、学生たちと共に送る多文化多言語作品。若手劇作家スリ・リウが、サッカー、バドミントンなどのスポーツを題材に描くのは、民族をめぐる社会的分断やステレオタイプのイメージ、家族の絆の物語。マレーシアの文化や社会についてのレクチャー、意見交換を行なう時間も設け、集まった人びととのより多面的で深い相互理解を目指す。


apolitiko_%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%abレクチャー編『POLITIKO』
講師・コンセプト:ムン・カオ

11/8 (火) ─ 11/12 (土)
会場 森下スタジオ 詳しくは→ 

 

カードゲームで体験するマレーシア政治のオモテとウラ
『POLITIKO』は、参加者自身が政党となって、民族や居住地、政治的立場の異なる支持者を奪い合うカードゲーム。今回は、クリエイターのムン・カオのトークと、約90分(予定)のプレイタイムを通じ、多民族国家マレーシアならではの複雑な社会背景を立体的に伝える。「政党再編」などの戦略、「ガソリン補助金」「水道の無料化」といった政策、時には「セックススキャンダル」「メディアコントロール」といったブラックな手札も駆使して、勝利を目指そう?!